fbpx

高松・丸亀の工務店『パッシオパッシブ』木製サッシ"佐藤の窓"『Rainbow Ocean View』

【社長ブログ】後悔しない間取りとは? ライフスタイル・鬼門 ・導線から考える

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

間取りを考えるのが家づくりの楽しい時間です

パッシブハウスのこと

木製窓のこと

SDGs(環境のこと)

節電(エネルギーのこと)

これらのことを踏まえ

「間取り」について書いていきたいと思います。

 

そもそも、いい間取りって?

田舎の古い築70年以上の家の間取りが

面白いように同じ間取りなんです!

 

玄関が南東寄りの南

そこから入って

玄関ホールからみて右側の開き扉は応接間 南東の角

左に引き戸の障子で和室に入り6畳と8畳のつづき間

西側奥に仏間と床の間が

南面には障子を隔てて縁側があります

そして 玄関ホールから奥に向かって北東側に炊事場

さらに奥に寝室は北西側

 

なぜこんなに似た間取りが存在するのかというと

当時これが家相で考えた最高の間取りだったからです。

 

昔は施主が大工さんと一緒にプランを考えるというよりは

大工さんの影響力が強く、

施主の暮らし方をヒアリングする事なく

この鉄板の間取りをおすすめしたのです。

家相上最強と言われて「なるほど。じゃあこれでいこう」みたいな。

 

さらに特に香川県民の県民性に「ふが悪い」というのがあり、

変わったことをすること、人と違う事をすることを

極端にさける風習があったことも関係しているのかもしれません。

家相は気にする人は気にしますし関係ないとは言いませんが。

気にする人に「家相は設計上考慮しません」とはいえません。

 

この「最強の間取り」、平屋ベースから増築をどんどん繰り返されます。

そして増築後の家相をみると、重心がずれて方位が最初と変わっているのです。

 

まず仏様や神様を大切にするあまり

折角の1番快適な空間の8畳6畳縁側を使わず、

北側や東側に居間を新たに増築しているのです。

北側に居間を増築した場合、増築した居間には南側の日射が届かない問題…

東側に増築した場合、家相が大きくくずれる問題…

僕のまわりの家は ほとんどこんな間取りです。

 

暮らし方の間取りの話をしていきたいのですが

まずこの家相問題を解決してから本題にはいります。

「現代の家相は進化している」のです。

ちなみに私は全く家相を気にしない人ですが…。

 

家相と間取り

家相の起源は古代中国の陰陽五行説と言われますが、

方位の学問は神事の色が強いです。

つまり、祈祷や占いに近いです。

そこに生活の知恵が混ざっていきました。

いろいろな人が家相を学問的にまとめていっています。

ちなみに私はめちゃくちゃ詳しくありません。

昔の生活の知恵と方位学が融合している家相。

 

【南西のトイレはNG】

「トイレは不浄」という考えでダメといっているのですが。

「裏鬼門である南西にトイレを作ると家中の人が亡くなった」とか…。

これは1日のうち1番陽が当たる場所にトイレがあると疫病が発生するというのが理由です。

現在の水洗便所は本当に昔のように不浄でしょうか?

つまり、現在ではすでに根拠を失っているのです。

その他鬼門・北西や北もトイレはNGとなっています。

鬼門は玄関もダメ。

…鬼門に持っていく部屋がなくなるよね。

 

【西のキッチンもNG】

キッチンは冷蔵庫がない時代食品が腐るので当たり前ですよね。

今の生活様式に当てはめるとトイレもキッチンもほぼ根拠はなくなります。

 

残る根拠は方位学のみです。

ないがしろにしても良いというわけではなく、信じる人はそれで良いと思います。

ただ、「めちゃくちゃいい家相だから幸せになる」とか

「家相を無視したから不幸になった」とかは  ないと思います。

むしろ、生活様式を寄せていってるのですが

現代の生活様式の新しい家相があっても良いと思います。

 

家相と起源を同じくしている「風水」では

家相を吉にするために飾り付けで解決できたりして面白いと思います。

こちらもめちゃくちゃ詳しくありません。

間取りに入る前に家相のお話をするのは、

快適な空間をつくる間取りをつくる上でプランの制約を可能な限り無くしたいからです。

とはいえ

10人中9人の親に反対されそうな鬼門のトイレと玄関だけは避けています。

 

くつろぎ方から考えるリビング・ダイニング

家に求めるもの

リラックスしてくつろぐこと

くつろぎ方にもいろいろ

圧倒的に多いのは【リビングダイニング】

ソファーとダイニングテーブル

テーブルで食事してソファーでくつろぐスタイル

他には…。

 

私は【寝っころがれる座スタイル】

食事はダイニングテーブルでとることもありますが

アイランドキッチンなのでそのままカウンターで食べています。

そしてソファーへ向かうのですが…。

 

寝っ転がるスタイルは日本人の古くからのスタイル。

畳で寝っころがる

 

でも冬は寒い。そこで「こたつ」です。

こたつは暖房できてちゃぶ台がわりにもなるアイデア商品

 

起源は囲炉裏に服をかけたもので室町時代らしいですが

現代の形は高度経済成長期に大ヒット。生活の必需品になりました。

エアコンが普及するにつれ、生活スタイルもこたつからソファになり、

次第にこたつ離れとなりました。

でもソファスタイルは結構、冬寒くて

こたつの暖かさを知っている世代の人たちは「床暖房も欲しい!」となりますよね。

 

私はソファが苦手で30分もじっとくつろげずソファを背にして床に寝そべる始末。

冬は寒すぎるので我が家は床暖房が入ってます。

 

「体にフィットするソファ(無印良品)」

ビーズクッション最高です。そしてそのまま、寝てしまいます。

くつろげるのですが最大の弱点は人をダメにすること。

もう少し、おうちの中で規則正しくアクティブに暮らしたい!

 

いま、作っている家は床暖房を必要としない

家の中では「冬」という季節が無いのでくつろぎ方の自由度が増します。

ただ、座が好きな人は掘りごたつにして

「和ダイニング」で食事、とかも良いですね。

 

くつろぎ方から考えて一度

テーブルじゃないスタイルも検討してみてはいかがでしょうか。

私は冬は床暖房で気持ち良くなりその他の季節はハンモックです。

どっちにしても寝っ転がってます(笑)

 

くつろぎ方から考えるリビング・ダイニング2

私は【寝っころがれる座スタイル】ですが

逆に【テーブルリビングスタイル】というのもあり。

あえてリビングにソファーをやめて常にテーブルでくつろぎます。

 

椅子をお気に入りにして

カールハンセンのYチェアーとかイームズとか

別にデザイナーズチェアーじゃなくても良い

飛騨家具とか近場だとカリモク

 

座り心地の良い椅子だと食事だけじゃなく

そもそもそのままくつろげます。

このくつろぎ方のメリットは

リビングのスペースが広くなくてもゆったりできる事です。

 

テーブルの上は食事を片付ければ広い

作業だって出来てしまう

例えば

仲のいいお客様と家で食事をするとき、

ダイニングテーブルで食事をしてそのまま歓談すると思います。

ダイニングで長時間くつろげるのに

実際はダイニングは食事をとるためだけの場所になっている。

なんてもったいない!

 

座スタイルの私でもハンモックさえあれば

家の中が1年中快適でありさえすれば

テーブルでくつろぐスタイルが合理的かつ快適です。

ソファーにお金をかけていないので一脚の椅子にお金をかける事ができます。

ソファーとダイニングテーブル

スタンダードなくつろぎ方だけでなく

この際、じっくりくつろぎ方を考えてみませんか?

間取りは大きく変わります。

 

くつろぎ方から考えるリビング・ダイニング3

家に求めるものリラックスしてくつろぐこと

くつろぎ方にもいろいろ

少数派の【寝っころがれる座スタイル】【テーブルリビングスタイル】

圧倒的に多いのは【リビングダイニング】

 

ソファーでくつろぐスタイル

ソファ中心なので座り心地とインテリア性が大事。

かっこいいソファはそれ自体がインテリアのオブジェとなります。

でもどうしても寝っ転がりたい人にはカウチソファがおすすめ

めちゃくちゃ場を取りますが…。

 

そこでFKはいかがでしょう。

大阪の人気家具店のTRUCKのふかふかソファのFKソファ

これにオットマンを加えるとカウチ的な感じで使えてグッドです。

ハードなインテリアが好きな人はこのソファの存在感は圧倒的です。

 

好みのインテリアスタイルからソファを決めて

間取りが決まるという事もあるんです。

新築はどの家もきれいですが長く住むとフローリングも焼けて経年変化します。

FKはフローリングとともに時を経て味が出てくる。

建てて何年か経ったお家を想像しながら間取りを考えるのも楽しいですね。

 

料理中心の生活スタイル

TBSドラマ「着飾る恋には理由があって」では

家の真ん中にプロ仕様のセンターキッチンがある。

キッチンが主役の家です。

夏川結衣さんが演じる料理家の家に、横浜流星さんと川口春奈さんたちが

インテリアと料理を中心にシェアハウスで一つ屋根の下に住むという設定です。

こう配屋根の大きな吹抜けのセンターのキッチンに人が集まる。

もちろん料理は複数の人数でつくる事ができます。

 

最近は壁付のキッチンではなく

リビングの方に向かって料理する対面型の方がポピュラーなぐらいですが

対面といっても実はいろんなスタイルがあります。

オープンタイプのアイランドキッチンはかっこいいけど

よく見えるので常に片づけしておかなければいけないのがデメリット

手元を隠せるように腰壁を立ち上げて

見えないようにするというスタイルも。

これはスタンダードなI型キッチンを使えるのでコストが安くなるメリットがあります。

 

アイランドとペニンシュラは違います。

壁に片側がくっついていてオープンになっているスタイルをペニンシュラと呼びます。

アイランドキッチンはその名の通り島型になっていて

グルグルキッチンの周りを回遊できるようになっています。

どちらもキッチンの反対側からカウンターを使えるので複数の人で料理する事ができます。

夫婦二人で料理を作るのもひょっとしたら楽しいかもですね。

 

家を建てるタイミングでライフスタイルを考え直してみる。

私は仕事を引退したらすべて料理を自分がすると宣言しています。

妻は半信半疑ですが(笑)

毎日、食べる回数だけ楽しみな機会が訪れるという事。

普段の暮らしが消費・消化ではなく創造になれば豊かになります。

▼居酒屋スタイル▼

こちらは畳ダイニングとのつながりで

カウンター越しに奥様とお酒が楽しめるスタイル

僕もお食事におよばれした際、居酒屋メニューを次々と出していただきました。

美味しかったです。

 

Ⅱ型キッチンとは?

アイランドキッチンはセンターフードがありキッチンの周りを回遊できるのですが

Ⅱ型キッチンというスタイルもあります。

 

▼Ⅱ型キッチンって?▼

コンパクトにまとまる?Ⅱ型キッチンインテリア

アメリカのホームドラマでよくみかけます。

パーティーシンクがアイランドになっていて

コンロは壁付でセパレートされています。

 

友達とホームパーティーで一緒に料理したり

家族みんなで女の子がお手伝いしてくれたり。

男の子だって料理に興味があってもいいですよね。

パティシエやプロの料理人はそもそも男性の方が多い。

お客様で、お菓子を息子さんが奥様と一緒につくるお家があります。

最初は「お母さんのお手伝い 」から。

子供が料理に触れ合う環境は日常にあるのです。

ご主人もコーヒーを焙煎しているそうです。

 

コロナ禍で巣ごもりが注目されていますが

そもそも

朝起きて
朝ご飯を作る
朝ご飯を食べる
午前中行動する
お昼ご飯を作る
お昼ご飯を食べる
午後行動する
晩ご飯を作る
晩ご飯を食べる
寝るまでの間くつろぐ
夜寝る

この繰り返しなのです。

 

だからこそ

食事の度に「楽しみ」になれば生活が豊かになりますね。

 

クローズドキッチンとは?

対面型キッチンがスタンダードになってますが

汚れやにおいが気になる方でも

「みんなの方に向いて 料理したい…。」

この解決方法はオープンではなく

クローズドキッチンで対面

 

クローズドキッチンとはキッチンが壁で区切られているキッチン

対面になってるけど小窓が開いてて家族の方に向いている。

リビングから見ると黒の箱

中は白

この家は外観も同じです。

外からは黒の外壁

中は明るい感じです。

 

▼CAFEスタイル▼

TRUCKの家具が好き。
上記でリビングのソファを紹介したお家ですが、キッチンはまるでCAFEの厨房

 

一般的なつくりがどうこうではなく

自分のスタイルに合わせていくフルオーダーの家づくり

インテリアも好きな空間で

もちろん性能もあきらめることなく。

 

「洗面脱衣は一緒」を疑え!

洗面脱衣室

洗面と脱衣が一緒になっている事が多い。

そして、そこに洗濯機置き場がある。

ここから疑う。

「脱衣」は お風呂に入るスペースなので必要ですが、

何かと兼用にしないともったいないのと

脱いだ服がそこにあるから洗濯機を置いて洗濯しよう

さらに洗面も一緒に設置してしまおう

 

でもちょっとまって

娘がシャワーを浴びてたりしたら

お父さんは洗面に入る事もできない…

 

脱衣と洗面を分けると「洗濯脱衣室」になる

別にした「洗面」には扉が必要なくなります。

洗面はリビングから見える位置で

しかも今のご時世だと外から帰ってきたらまず手洗いという習慣も。

 

大抵の家の間取りは奥まったところに「洗面脱衣室」ですが、

洗面廻りをオープンな位置に。

水撥ね対策でタイルなどを張ればインテリアもかっこよくなる。

▼洗面はタイルでかっこよく▼

「洗面」の機能は他に

洗濯の補助として漬け置きに使ったり、奥様のお化粧、ヘアーセット、歯磨き…

自身のライフスタイルを考えたら

洗面と脱衣を一緒にする必要が無い人の方が多いかもしれませんね。

 

「歯磨きは2階の洗面でしたい」。

2階にトイレを設置する人はいらっしゃいますがこの方は洗面のみを設置されました。

歯磨き一つとってもキッチンで、という人も。

「コップをそこで洗いたいから」という理由でした。

 

設計ヒアリングではお客様のライフスタイルを総点検。

あなたの普通が普通じゃない事に驚かれるかもしれません。

いろいろなライフスタイルがあって

ヒアリングが もしかしたら最も大切かも。

だからこそ

とりあえずのプランを直していくのではなく、

しっかり要望をお伺いしてプランをします!

 

洗濯を科学する!?

「料理」「掃除」「アイロンがけ」「洗濯」

そもそも「料理」は苦手で嫌いな人は好きになるしかない(笑)

洗いものは食洗機で負担軽減。

 

「掃除」はおそうじロボットで負担軽減。

お風呂掃除が大変だけど…。

お風呂の掃除は実はパッシブハウスならちょっと楽だったりする。

そのロジックはまた別の機会でお話します。

 

「アイロンがけ」は洗濯の一貫とも言えます。

まず形状記憶のシャツはいいよ。

ハンガーで干すだけでアイロンがいらなくなる。

でもすぐに干さないとです。

 

「洗濯」は
・「脱ぐ」→「洗濯」→「乾燥機で乾かす」→「しまう」
・「脱ぐ」→「洗濯」→「干して乾かす」→「しまう」

工程が多い。

「脱ぐ」→「洗濯」をくっつけて、干す場所が違う事が多い。

さらに「しまう」場所も単独のことが多い。

収納は寝室とくっついていますよね。

 

家事を楽にするために一般的な間取りを疑う。

洗濯を外で干したり、家の中でもお日様があたる場所で干したい。

外で干すと梅雨時期や冬は乾きが悪い。

部屋の中で干しても乾きが悪い。

そもそもお日様が当たる場所はリビング。

スペース的に物干し場はどうしても洗面脱衣室に。北側でお日様はあたらない。

 

実は洗濯物は

お日様に当たらなくても、温度が高ければしっかり乾きます。

正確にいうと湿度に余力が必要です。風通しで乾くは神話です(笑)

パッシブハウスは家の中の温度が高いので、冬でも どこの場所でもしっかり乾きます。

加湿がわりでちょうどいい。

洗面脱衣と別で!室内物干しスペース

 

あとは「しまう」だけ

洗濯脱衣室にファミリークロークが隣接していると

ハンガーで干して、そのまま「しまう」必要がない。

下着類は乾燥機からそのまま使う。

なんとズボラな・・・。

そもそもしまう必要がなくなれば超楽です。

パッシブハウスの最大の効果は冬の洗濯物が減る事。

家の中で薄着でいられるので洗濯物が激減します。

 

家の性能が変われば「洗濯」の概念が変わるのです。

間取りが大きく変わります。

そうすると時間の余裕が生まれ、

お料理の時間に慌てなくなり、お料理も好きになるかも!?

 

畳ベッドのすすめ

 

「寝室」

予算に余裕があり 面積に制限が無い場合を除き

寝室は寝るだけの部屋、という考えのスタイルなら

広いスペースはもったいない気がします。

ではどこまで小さくできるか?

 

シングルベッドを2つ。そのベッドをくっつけない。

…となると6畳必要。

ダブルベッドを置くだけなら4畳半で十分だけど

ベッドの周りに通路が必要なのでこれ以上は小さくできません。

ではこれが限界?

 

そこで部屋を思い切って和室にしてみます。

3.125畳の広さがあれば

2275×2275柱芯の部屋の内寸は2140×2140

部屋全体をベッドと考えれば

キングサイズがシングル2つ分として2000×2000ですから

3.125畳の和室はキングサイズのベッドより広いのです。

ベッドから落ちる心配もないので

お子様が小さい時、みんなで川の字になって寝る時

3.125畳の和室は巨大なベッドとなるのです。

でも実質はたったの3.125畳です。

 

あとは問題になるのが 布団を敷くのが面倒くさいこと。

パッシブハウスは家全体が冬でも暖かいので洗濯物が乾く。

同様に布団も階段の手すりに干しておけばOK。

掛け布団は年中。

冬の布団は必要ないので軽いです。

家全体の中での広さを考えた時に

寝室を小さくして他の部屋を大きくするのもありではないでしょうか。

 

寝室から間取りを考える

間取りシリーズ「寝室」

寝室をどこまで小さくできるかを考えましたが

今回は機能を持たせてみたいと思います。

 

寝室続きに多いのがウォークインクローゼットですが

これは奥様の衣装が多い人が

お化粧を寝室でするときに三面鏡を置き

奥様の個室、ドレッサールームと考える場合に便利です。

お化粧を洗面でするのであれば

やはり寝るだけの部屋になるので

その場合ご主人の書斎兼用とするのはどうでしょう。

単独で書斎のスペースを設けるのが難しくても

ベッドのわきにテーブルを置いて書斎とすることができます。

 

また、畳ベッドを全体的に床を上げて座面の高さとすれば

掘りごたつ的にも使えます。

具体的には2275×2275を2275×2730にしてカウンターを作れば完成です。

これでも3.75畳。恐るべし畳ベッド。

 

こもりたい人は書斎を別にとるのもありです。

▼1畳の書斎▼

こちらは見学会の時の写真なので何もない空間に飾りつけされていますが、

正面奥に80cm幅のテーブルを置いて

壁面上下にあるコンセントから電源を取りゲーム部屋に。

1畳の極小空間でもゲーム部屋としては十分です

いや・・。ゲームはちょっと奥様に怒られてしまいますので

こちらからは提案しかねます(笑)ご夫婦で相談してください。

 

寝室をリビングつづきにしたプランもありました。

お子様が自分の部屋を持つようになると

リビングは逆にみんなが寝るときは使わない部屋になります。

将来、老後は1Fのリビングつづきの方が楽かもしれません。

それがちょっとばかり早く使うようになっただけですね。

ホテルのようなラグジュアリーなインテリアにすることで

リビングとつながっててもいい、という発想です。

 

一般的な間取りに自分を合わせて暮らすのではなく

自分のスタイルに間取りを合わせた方が楽しい!

フルオーダーメイドの家づくりは

徹底的に貴方のスタイルに合わせたプランをご提案します。

 

子供部屋の広さを考える

家づくりを計画するとき予算に際限のない人はほとんどいないと思いますが、

スペックを決めると「価格は面積で決まる」と言っても過言ではありません。

予算が限られている=面積が限られているという事なのです。

 

限られた面積の中でリビング等のコモンスペースを広くしたければ

寝室と同様に子供部屋も面積を小さくする対象となります。

最小の子供部屋の広さを考えてみます。

 

ベッドは2000ありますので2275の柱芯で内間2145は必要です。

1820×2275(2.5畳)

めちゃくちゃ小さい部屋ですが机もなんとかおけます。

一廻広くしても2275×2275(2.75畳)

都市部の狭小住宅では実際にあるかもしれませんね。

田舎では子供部屋は6畳

さらに1畳の収納別となると7畳となり

2部屋となると14畳も使ってしまいます。

 

おすすめはズバリ3.75畳。

3.75畳が2部屋だと7.5畳で14畳とは6.5畳もの差があり、

これをコモンスペースに廻せればリビングはめちゃ広くなります

 

子供部屋は子供が独立すれば使わなくなります。

将来の趣味の部屋として使うことをおすすめしますが

3.75畳の書斎や趣味部屋は広いですよね。

砂漠で水筒の水が

「半分しかない」と考えるか

「半分もある」と考えるのかと同じで

3.75畳は

7畳よりも3.25畳狭いけど

2.75畳よりも1畳広い

ベッドと机。収納も取れそうです。

 

オープン玄関とシューズクロークのすすめ

玄関をどう考えるか

田舎の民家の和風住宅の玄関はめちゃくちゃ広いです。

お客様をお迎えしてそこで座って話ができます。

内装の意匠も凝ってます。

腰の高さまでの靴箱がありますが収納は多くないです。

玄関廻りに傘を置けたり、外で使うものを収納したり、

冬にはコートを吊れたりすると便利だったり。

「お客様をお迎えする」がメインか

「自分たちのスタイルに合わせた収納を作る」がメインかで

形状が変わります。

 

そして特徴的な間取りにシューズクロークがあります。

シューズクロークの中に普段使いの靴を脱ぎっぱなしでも

急にお客様が来ても片づけしなくていいし、

収納したものが玄関からは見えずオープンな収納なので一覧性が高いです。

デメリットは

玄関とは別にシューズクロークがあるので玄関が狭くなりがちです。

 

玄関は開放的にしたいが面積は抑えたい。

玄関をリビングの空間につなげる

玄関から目線の高さまで収納や壁でさえぎり

その上の壁がオープンになっていてつながっています。

又は木の縦格子で目線をゆるーくさえぎってリビングとつながっていく。

 

玄関をキッチリしきらなくてもいい場合

玄関自体の面積は小さくても空間が広く感じます。

家全体の温度差が無い家では

玄関からの廊下、廊下から部屋のところを扉で仕切らなくても冬寒くないので

オープンな玄関もありなのではないでしょうか?

 

フラダンスの練習を仲間と一緒に出来るフリースペースが

玄関と一体になっている超オープンな間取りもあったりします

「自分の趣味に間取りを合わせる」ということもできるのです。

 

まとめ

スペースごとに間取りを考えてきましたが共通ポイントは2つです。

一つは

徹底的にどう暮らすかを考える

普通を疑う

自分のライフスタイルに合わせる

ということ

もう一つは

1年中ず~っと快適な空間であること

 

空間をオープンにつなげていくときには、

暖房が必要な時期に快適温度にするために

暖房エネルギー=コストが大きくなる。

または

我慢して暖房費を抑え、不快になる

…という事にならないように。

仕切った場合も暖房室と非暖房室の温度差があると不快になります。

 

1年の中で半分以上の期間、冷暖房が必要です。

間取りの自由度を広げるには?冷暖房負荷を小さくする。

間取りのまとめなのに性能の話になってしまいました。

すみません。

▼冷暖房負荷の小さい家とは?▼

【社長ブログ】パッシブハウスのデメリットとは? 一般的な普及住宅、高断熱 高気密 住宅 と 比較して考えてみた

「間取り」を考えるのが家づくりの中で最も重要かつ楽しい時間です。

いい間取りは住む人の数だけある

あなたが「どう暮らしたいか?」です。

 

他にもあります!社長ブログ一覧>>

投稿者:佐藤大治

 

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© PASSIO PASSIVE , 2021 All Rights Reserved.